気になる社会保障

働く人のための法律をもっと身近に。

3月4月5月に残業しすぎると社会保険料が高くなる!定時決定(算定基礎)のお話し

f:id:tiisana:20160409121930j:plain

久しぶりの更新です。

新年度が始まり新しい環境で新しいこと始め忙しくされている方も多いのではないでしょうか。

会社員を何年か続けていると4月5月6月や新年度にベースアップや定期昇給で給料が上がると健康保険料や厚生年金保険料が高くなるというようなことを耳にしたこともあるかと思います。

社会保険料も実は新年度の給料に合わせて毎年再計算する仕組みになっており、タイトルのとおり残業しすぎると社会保険料が高くなるというお話をしたいと思います。

社会保険料が変わる算定基礎の仕組みを理解したうえでお得に節約するコツも合わせてご紹介します。

定時決定(算定)と随時改定(月変)

社会保険料が再計算されるタイミングは大きく分けて2つあります。

それが4月5月6月の給料を元に決まる定時決定固定的賃金が変動した時に行う随時改定です。
社会保険関連の仕事をしている人は届出の書類名から算定(さんてい)とか月変(げつへん)などと呼ぶことが多く、私もそう呼んでいます。

今回はタイトルのとおり毎年4月5月6月の給料で決まる定時決定(算定)のお話をしたいと思います。

社会保険料の算定に含まれる賃金

まず給料のどの部分が計算の基礎になるのか確認していきましょう。

結論からいうと給与明細の総支給額といっても間違いはありません。
基本給、年齢給、職務手当、役職手当、住宅手当、時間外手当、交通費等、会社によって名称に違いはありますがほぼ全ての賃金が含まれます。

例外的に弁償的な出張旅費や見舞金等の労働の対価でないものは含まれません。

標準報酬月額等級表※東京都平成28年4月時点

社会保険料は4月5月6月の月額賃金の平均を標準報酬月額等級表に当てはめて計算します。

報酬月額 標準報酬 健康保険 介護保険 厚生年金
~210,000        
210,000~230,000 220,000 10,956 1,738 19,611
230,000~250,000 240,000 11,952 1,896 21,394
250,000~270,000 260,000 12,948 2,054 23,176
270,000~290,000 280,000 13,944 2,212 24,959
290,000~310,000 300,000 14,940 2,370 26,742
310,000~        

都道府県別・標準報酬月額表


4月5月6月の総支給額の平均が255,000円であれば標準報酬月額は260,000円に該当し、健康保険は12,948円、厚生年金は23,176円となります。40歳以上のかたは2,054円の介護保険もかかります。

皆さんが毎月天引きされている社会保険料は、4月5月6月の総支給額で決定した保険料を9月から翌年の8月まで1年間適用されることとなります。

保険料節約のコツ

カンのいい人はお気づきかと思いますが、とにかく無駄に多くの保険料を払わないためにはとにかく3月4月5月の残業を減らすということにつきます。
残業だけに限ったことではありませんが、何らかの手当により4月5月6月の給料だけ他の月よりも多いという状態は保険料を抑えるという観点で見るとよくない状態です。

普段、総支給240,000円の方であれば33,346円の社会保険料がかかります。年度末から年始にかけて3月4月5月の残業が多く4月5月6月の総支給260,000円に増えた場合、社会保険料は36,124円になります。
その差は毎月約3,000円、残業が減りまた総支給240,000円に戻ったとしても9月から翌年8月までの1年間は総支給240,000円にもかかわらず、1段階上の36,124円、標準報酬260,000円相当の保険料がかかり続けます。

厚生年金の掛け金が増えれば将来の年金額が増えることになりますが、健康保険は保険料にかかわらず3割負担です。
3月4月5月は年度の変わり目ということで残業が多くなりがちですが、残業代で稼ぐというのはあまり得策ではありません。

できるだけ残業時間を把握して報酬月額の下限付近に当てはまらないよう調整することが保険料の節約ということになります。

まとめ

繰り返しますが、無駄に多くの保険料を払わないためにはとにかく3月4月5月の残業を減らす(翌月支給の場合)ということにつきます。

また、対象月・適用月・徴収月という関係にも注意しましょう。
3月4月5月に残業した分は4月5月6月の給料になります。(翌月支給の場合)
4月5月6月の給料を元に社会保険の標準報酬が決定します。
決定した標準報酬は9月の保険料から適用されますが、9月の保険料は10月に徴収(天引き)されます。(翌月徴収の場合)

このように対象月・適用月・徴収月という関係は非常にややこしいですが、人事総務の人は間違えないよう気を付けながらこのような仕事をしています。